経営方針

世界最先端の標準化された加工技術を確立し、お客様の発展に貢献できる製品作りを行う。

当社ではお客様の情報をもとに、金属材料、加工機器、工具メーカー各社と協力し、機械、工具、刃物の開発を行い、様々な金属加工技術の向上、そして、経営・環境を含めた社会に対するサービスの向上に努めてまいりました。 現在では国内外において通信および光通信用金属部品メーカーとして高い評価をいただいております。 今後とも今まで以上にいっそうの研鑽に努め、徹底した技術の標準化をもって、お客様と社会のお役に立てるよう、日夜努力してまいります。

経営指針

会社経営の目的は取引先及び地域社会への貢献とする。利益はこれを維持拡大する為の重要な手段である。

取引先の困難な要求に全力を挙げて対応する。この事が顧客満足度と信用の大いなる向上に繋がり取引の永続性を生む事になる。

金属精密加工・難削材加工において常に業界No.1を目指し同業他社の模範となるべき会社にする。

経営者及び幹部は、部下を市場競争に打ち勝てる様優秀で強い人材に厳しく育て上げる事。

以上の指針を共有し、大家族主義をもって会社を経営する。

事業方針

~常に変化を目指して!~

【MCマイスター制度】
マイクロカットではお客様により貢献するために年功序列を排し、技術や知識の習得度合いにより待遇やポジションを決定しています。外部機関(国立大学法人 熊本大学)の協力による厳密な審査基準を用い、年1回行われる業種別によるマイスター試験を実施しています。従業員のスキルアップ及び労働意欲の向上を目指し、世界に通用する「ものづくり集団」の育成を図っています。
※ISOに基づく洗練された加工の“標準化”
※6Sの強化・徹底・・「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」「作法」

行動計画

仕事と子育てを両立させることができ、全労働者が安心して働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

※計画期間:令和5年4月1日~令和8年3月31日までの3年間
【目標1】男性の子育て目的の休暇の取得促進
●令和5年 4月~取得状況の把握(出生率と休暇取得率の比較)
●令和6年 1月~育児休業に関するパンフレットを作成し配布説明
●各年1月~取組の成果について状況を把握(問題点や改善点の有無について検討)

【目標2】年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施
●令和5年 4月~ 取得率の低い従業員の洗い出し
●令和6年 1月~ 対象者へのヒアリング
●令和7年 1月~ 計画的付与制度の導入検討

【目標3】子どもが保護者である労働者の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」の実施
●令和5年 4月~社員にニーズ把握
●令和6年 1月~社内親睦会と協力し内容検討、参観日の実施
●各年1月~取組の成果について状況を把握(問題点や改善点の有無について検討)

【令和5年3月28日 更新】

女性の応募者を増やし、男女ともに長く勤められる職場環境を整えるため、次のように行動計画を策定する。

※計画期間:2025年4月1日~2028年3月31日までの3年間
【目標1】女性社員の育児休業取得率を100%以上、男性社員の育児休業取得率を50%以上とする。
(職業生活と家庭生活との両立に関する目標)
男性の育休取得率は 25%(2022年4月~2025年3月実績)であり、一定浸透してきているが、
さらに出産育児関連の休暇制度等について広報を強め、男性社員の利用推進を継続し 50%へ前進させる。

<実施時期・取組内容>
2025年4月~
●産前産後休業、育児・介護休業取得の不安や復職にあたっての不安を取り除くための相談体制の整備(相談窓口設置)
●男女ともに育児休業・介護休業を取得できることを周知するため、出産・育児に関する配布用資料の作成
●配偶者が出産した男性社員を対象として、作成した資料を配布し、育児休業取得の推奨
●復帰後に柔軟な働き方ができるよう支援策の整備(勤務シフトの配慮や短時間勤務制度の活用等)
●育児休業者が出ても業務支障をきたさないよう、各部署において業務の効率化を図る。

【令和6年3月28日 更新】

TOP
TOP